ようやく帰ってきました

つまんないからもう止めたら。と、ツマからも言われております。 つまる。とか、つまらない。ではなく。 私は好きでここに至っております。 ウィスキーのロックです。ダブルで3杯をキュキュッとやりました、

感動の菓子。

見た目も味も、やさしくて、繊細。 ひとくち、口に入れると、ひそかな嬉しい裏切りが待っている。 ひさしぶりに、とても感動するお菓子をいただきました。 nanoさんの作る、和菓子です。 花のワークショップにちなんで、植物と関...

同じカゴに違う花を。

今週の日々花。 引き続き「籠の楽しみ」です。 教室に生けておく花は、先々週と同じカンボジアの魚とりの仕掛けカゴに。 この2週間でまた季節が進み、 新緑の枝ものから、 青や紫、ピンクのみずみずしい草花中心に移りつつあります...

初氷

今年初めて氷を入れた酒を飲んだ。 暑くなったのだな。 グラスの横に見えるのはハケ。乾かしているのです。 改造したクローゼットにカンペを塗ったのだ。 カンペはスタジオワークをするカメラマンにとっては関西ペイントの略称ではな...

籠を掛けてみる。

掛花入れにしよう! と思って購入した、カンボジアの籠。 味噌こしのような形。 ものを「すくう」ための道具は、けっこう花器に向いている。 この籠のように、奥行き(というのか深さ?)があれば、 ほどよく、瓶が収まる。 中心に...

籠の楽しみ。

5月の日々花、月1クラスは、籠に生けています。 花とカゴ。 こう書くだけで、幸せな感じがするのは私だけでしょうか。 小難しいこと言ってないで、ただ思うままに入れる。 そんな気持ちにさせてくれるのも、カゴであるがゆえ。 誰...

5月、ワークショップのお知らせ

ちょっと間が空いてしまいました。 5月のワークショップ、恵比寿にてのお知らせです。 陶芸家、菊池勝さんの個展に合わせてのワークショップです。 個性ある形と、独特の質感が、花ととても合う菊池さんの器。 花器も得意とされてい...

ビーフーステーキ

今日は天気も穏やかで前庭に炭を焚いた。ビフテキ。僕は外側はガリガリに焼いて中心はしっとりとしたvery well doneが好きです。そのために肉の厚さは3㎝から5㎝が理想です。量としては450gから700g位は食べたい...

立ってよし

なんとなく。つい酒を持ってフラフラ寄り添ってしまう先が階段である。 カウンターバーでよし、テーブルでよし、立ち疲れたら脇に座ってもよし。 階段は魅力的なのです。 昇る。ということに僕のメートルも上がるのだ。

蕎麦猪口

 ワインをどぼどぼ注いでサンダル引っ掛けて星の下で一人飲む。 なんだか楽しくなって大笑いします。 ああ、いいなぁ。  むむっ。思い出すに、30年前にも寿司屋でもらった湯呑に酒を注いで路上で飲んどりました。 進歩がないなぁ...