稲展。お正月飾りその1

13日土から、西荻窪364でのお飾り展。 だんだんと、お飾りができあがってきました。 予告編、その1です。 イネ藁でお飾りを作るようになったのは、今の場所に越してきてから。 新米の出回る頃、無人売店に出ていた藁を見つけた...

HDDデータ復旧

写真のデータはまずオリジナルを保存用HDDに取り込み作業用HDDに移す。どこかロケに出るとか不安なことがあるときはサーバーにバックアップ。サーバーは2台のHDDに並列に書き込まれる。つまり4台のHDDに保存されればさすが...

クリスマスのワークショップ

今週は日々花のクリスマスリースレッスンでした。 留める道具を使わずに作るリース。 いろいろな植物を集めてみました。 ワイヤーやボンドを使わないだけで、手に触れたときの感触がやさしいリースになるのがフシギ。 クリスマスのワ...

ちょっと早めのお餅つき

12月になってしまった! 今日は、お餅つきでした。 13日からはじまる、お飾り展に出品する、しめ縄飾りにお餅をつけるのです。 お餅つきの日は、お昼はやっぱりつきたて餅! からみ餅にしました。 大根おろし、ものすごく辛かっ...

パンが焼けました

今日は角食と全粒粉の山型パン、フォカチャの3種です。 しばらくミキシングには機械を使っていました。きめ細かな角食を焼くには機械の方が適している、と思ったからです。 今日は全て手でこねました。 だんぜん楽しい。

生けるタイミング

たとえば、赤く色づきはじめた葉があったとします。 これは、と切ってみたけど、 元の木は、数日したらもっといい赤になったりします。 あー。早まった。 逆に、あともう一日、と伸ばし伸ばししていると、きゅうにピュッと枯れてしま...

バスフルート

丸葉の木は普段はどちらこというと目立たない落葉樹。 が、紅葉するとがぜん美しく思える。 紅葉した葉のみならず立ち姿もいける。 など思うのは僕の思い込みなのだが。 PIPERS誌の表紙用に撮りました。

築地

この右手はかつては運河でした。対岸には水神社が見えるあたりです。昔の地勢なのか築地でも空が見える場所でもあります。

月の水を集める

急なロケで北海道に来ました。 長らくモヤモヤしていたことはここで解き明かされた。 月の水を集めなくてはならない。 とりいそぎ、行き飛行機ビール、ススキノはビール、日本酒、ワイン。室蘭は日本酒。サッポロビール園でビール、空...