カメラ日常 動いている栗林計画 Posted on 2022/04/03 by hibihana 最も過酷でかつ陽の当たらない作業。あるのは達成感のみ。それは木の根を掘り上げること。泥まみれになりながら迷う。「これは本当は必要でない仕事ではないか?」生きていて意味があること無いことなど結局わからない。これもそういう事...
カメラ日常 動いている栗林計画 Posted on 2022/03/31 by hibihana 土壌に分解しにくい物質には困る。栗林に残るゴミの類。ビニールやプラスチック製品の残骸は見苦しいので集めては捨てている。今回は大物を処理した。トラックの幌が出てきた。この栗林の前任者が歩きやすいように敷いたものだろう。おそ...
カメラ日常 ソーセージ Posted on 2022/03/30 by hibihana 自分の意志でなく何かに書いてあるからとか誰かが使っているから、という理由で考えもなく物事を行うことは良くない。うかつにソーセージにナツメグなどドライスパイスを入れてしまった。訳も分からず使うのはやめようと思っていたのだ。...
カメラ日常 動いている栗林計画 Posted on 2022/03/28 by hibihana 立て板に水。寝耳に水。覆水盆に返らず。 水とは、上から下に流れるもので、それは冷たくて、流れ方は一方通行。 栗林は昭和の後半までは田んぼだった土地だ。丘陵のてっぺん近くにある。田んぼの水はどこから引いてきたのだろう?やは...
カメラ日常 暗室だろうがlightroomだろうが Posted on 2022/03/27 by hibihana 画像編集で引きこもる。この感覚は昔の暗室時代と変わらない。途中なんどもコーヒーを飲むのも同じ。さすがに体に悪いのではと思いクッキーを焼いた。チョコチップと柚子ピールを入れた。噛むことの食感の変化くらい欲しい。
カメラ日常 動いている栗林計画 Posted on 2022/03/25 by hibihana 開墾から約ひと月が過ぎた。少しずつイメージが出来てきた。中央の入口には栗の木に絡んだ藤つるを 使ったバイオポストを作った。旧知の三輪さんの労作です。入口らしさのアクセントにもなるし 、枯葉や枝を投げ入れる動線としても勝手...
カメラ日常 動いている栗林計画 Posted on 2022/03/21 by hibihana 3回目のワクチン接種を昨日行った。カメラマンという仕事上、マスク無しに他人と対面することもある。そのせいで今日は腕が重い。無理せず焚き木拾いなど軽作業をする。紅白咲き分けの椿がある。このところ元気になった。
カメラ日常 やれやれ Posted on 2022/03/18 by hibihana 夕食後に台所で立ち飲み。 ちょっとアウトドア専用のカメラNikon AW1の調子が悪くて飲みながらテスト。 このカメラは難点の多いじゃじゃ馬だけど一部の単焦点レンズの描写が素晴らしい。 欠点も多い、とても多い。自分を鏡で...