包丁を研ぐこと

長雨が続いたせいか包丁にうすくサビが見えた。 前の日からバケツに水を入れ砥石を浸していた。 今日は包丁を研ぐぞ。長くはかからない。20分くらいか。 幸い、今日は一人で。一人である時間に包丁を研ぐことは好きだ。 包丁を研ぐ...

おっと自分たちの本も出ました

ぶ厚い本となりました。384頁あります。 前書きと索引を除いてカラー頁です。 1日1頁に1枚の写真で1年分となりました。 まあ仕事として面白かったことは。 1年という連続性のなかで写真を展開したことです。 新暦の元旦から...

繕う パリ展

以前青山で催された「繕う」の展示がパリで開かれます。 ポスターなど情宣物が刷り上りました。 自分の写真がフランス語でデザインされることが初めてで新鮮です。 AD 佐久間年春 で写真の皿への金継ぎも佐久間さん。 金継ぎ師が...

建築知識ビルダーズ

新撮ではありませんが建築知識ビルダーズに写真を提供しました。 表紙も僕です。 2年前に撮影した写真ですが丁寧な編集で自分でも発見があります。 写真はある意味エゴイステックに撮ってはいけないと思いました。 違う視点で見るこ...

コーンミールブレッド

撮影で鎌倉に行った。順調に仕事は終わり、このときとばかり魚屋を目指した。三崎まぐろの落としを大盛りで買った。 驚くほど安くかつ大量。その晩は刺身で食べた。残りはだな。 ツナを作る。オリーブオイルとサラダ油の混合油にローリ...

海へ

昨日の三浦の海は台風の接近で波風が強くなりつつありました。 午前中から波乗りして上陸して昼食とって午後も波乗り。 活動的な一日。のようですが。 実のところほとんどの時間は波をながめておりました。

草ぞの

この春から開墾していた小屋の裏側。 まだ途中なのだけど隅の斜面に草を植えた。 画像処理の仕事をしながら小さな花をながめる。 手前はホタルブクロで奥のは何だろう?

ウエッジデザインのウエッジ

ドイツ Helko(ヘルコ)社のクサビ。固くて斧では割れない頑固な原木に打ち込んで切り裂く道具です。 単純な道具ですがウエッジの効いたかたちにデザインされています。 僕の中高生時代はメカといえばウェッジでした。 スーパー...

執着しない

金沢の茶屋街をKさんと歩く。 Kさんは建築家で金沢育ち。 何度か歩いた街もKさんの解説がつくとまるで違って見える。 当たり前だけど街は変わらずで僕の見方が変わっただけなのだ。 モノへの考えかたをひとつに執着してはいけない...